賃貸についてのよくあるご質問
- Q1.賃貸契約を結ぶ時には、どんな費用が必要ですか?
- Q2.お部屋を借りる契約時に必要な書類を教えてください。
- Q3.敷金とは何ですか?
- Q4.礼金とは何ですか?
- Q5.共益費、管理費とは何ですか?
- Q6.敷引きとは何ですか?
- Q7.賃貸契約には保証人が必要ですか?
- Q8.現在フリーターですが、部屋は借りられますか?
- Q9.初期費用がほとんど用意できないのですが・・・
- Q10.マンションとアパート、ハイツの違いとは何ですか?
- Q11.更新時に家賃の見直しなどができるのでしょうか?
- Q12.郵便物の中に前の入居者宛のものが・・・どうすればいいですか?
Q1.賃貸契約を結ぶ時には、どんな費用が必要ですか?
A.まずはご相談から物件のご紹介、実際にご覧いただくためのご案内、各種住宅ローンのご説明とアドバイス、定期的な物件情報のご紹介、未公開物件のいち早いご連絡、お悩み・ご不安に関するご相談、資金計画のコンサルタントなど・・・様々なサービスをご提供致しております。
Q2.お部屋を借りる契約時に必要な書類を教えてください。
A.個人で賃貸借契約をする場合、下記の書類が必要です。
※必要書類は、物件や管理会社により異なります。契約前にご確認ください。
- 入居者の印鑑(銀行印・実印が必要なときも)。
- 入居者の住民票
- 入居者の身分証明書(運転免許証等)
- 収入証明書(源泉徴収票など(入居者・連帯保証人))
- 連帯保証人の実印による印影と印鑑証明書
Q3.敷金とは何ですか?
A.敷金とは退室する際に、入居中に破損させてしまった部屋の設備を修理するための料金です。家賃の未払いや退去時の修繕・清掃費が発生した際に、敷金からその額を差し引かれて、残りの敷金は返金されます。ピタットハウス帯広店では、「敷金・礼金なし賃貸」を多数ご用意しております。
Q4.礼金とは何ですか?
A.礼金とは入居前に家主さんに支払う料金です。 これは、最初に契約した年数分の家賃を先に支払っているのです。礼金は、賃貸住宅から退去しても戻ってきません。
Q5.共益費、管理費とは何ですか?
A.建物や設備の維持管理に使用されています。代表的なものとしては、通路やエントランスの電気代やエレベーターの点検、共用部分の清掃などです。
Q6.敷引きとは何ですか?
A.敷引きは、入居時に預けた敷金から退去時に一定額を差引く制度です。主に退去時の室内清掃費用(ハウスクリーニング・冷暖房分解清掃)に充てられます。
Q7.賃貸契約には保証人が必要ですか?
A.基本的に、契約時の保証人は必ず必要となります。ただし、ピタットハウス帯広店では、保証人を立てずに賃貸契約を結べる『保証人不要プラン』をご用意しております。保証人を立てるのが困難な方でも、安心して住まい探しをしていただける柔軟なサービスをご提供いたします。
Q8.現在フリーターですが、部屋は借りられますか?
A.もちろんフリーターの方でも、お部屋を借りていただくことができます。当店でも、フリーターの方や学生さんのために、低予算・低家賃の物件を数多くご用意しております。どうぞ、お気軽にご来店ください。
Q9.初期費用がほとんど用意できないのですが・・・
A.おまかせください。当店では、大変お得な敷金・礼金・仲介料ゼロ物件をご用意しております。初期費用を抑え、低予算で入居できる物件をお探しの方に、ぜひおすすめの物件です。急な一人暮らしなどでも、無理なく新生活をスタートしてください。
Q10.マンションとアパート、ハイツの違いとは何ですか?
A.まず、「マンション」と「アパート」の違いは、建物としての構造が違います。おもに、分譲マンションなどに多い「鉄筋コンクリート造」や「重量鉄骨造」といわれているものが「マンション」で、それ以外の「木造」「軽量鉄骨造」「ツーバイフォー」「プレハブ」といわれるものが「アパート」と一般的に理解されています。
「ハイツ」「コーポ」「メゾン」などは、構造の種類を示すものではなく、あくまでも「名称の一部」として使われる場合が多いようです。ちなみに、なぜかアパート構造の物件で使われる事が多いです。
Q11.更新時に家賃の見直しなどができるのでしょうか?
A.家賃の見直しについては、あなたがどのくらい長くそこに居住しているのか、近隣相場が極端に上・下落していないかなどを考慮して、大家さん・管理会社が判断します。あまり無謀な要求もできませんので、まずは管理会社に相談してみるといいかもしれません。
場合によっては、大家さんの側から「長く住んでもらって、家賃もしっかりと支払ってもらっているから○○○○円ぐらい下げてあげたい」などという話が出ることもあるので、日頃の関係は大切にしていきましょう。
Q12.郵便物の中に前の入居者宛のものが・・・どうすればいいですか?
A.その郵便物に「転居してここには住んでいない」ことをメモ書きに残し、切手を貼らずに郵便ポストに投函して下さい。
売買についてのよくあるご質問
- Q1.店舗では、どんなサービスが受けられますか?
- Q2.ローンの相談には乗ってもらえますか?
- Q3.物件選びの条件が定まらない。何から決めるとよいですか?
- Q4.買い替えを希望しています。売却と購入をうまく進めるコツは?
- Q5.契約したあとの手続きって何があるの?
- Q6.頭金ってどのくらい必要ですか?
- Q7.購入から入居まではどれくらい期間がかかりますか?
Q1.店舗では、どんなサービスが受けられますか?
A.まずはご相談から物件のご紹介、実際にご覧いただくためのご案内、各種住宅ローンのご説明とアドバイス、定期的な物件情報のご紹介、未公開物件のいち早いご連絡、お悩み・ご不安に関するご相談、資金計画のコンサルタントなど・・・様々なサービスをご提供致しております。
Q2.ローンの相談には乗ってもらえますか?
A.ローンの相談だけという方もお気軽にご相談ください。お客様の月々のご希望返済額などをもとに、無理のない返済計画をアドバイスさせていただきます。またお客様にとって少しでも有利な選択を行なっていただけるように、様々な金融機関の違いについてもアドバイスさせていただきます。
Q3.物件選びの条件が定まらない。何から決めるとよいですか?
A.ご家族皆さんのご希望など様々な条件はあると思います。
なかなか希望がまとまらないという方は、まず予算を決めてみましょう。「自己資金はいくら出せるか?」「月々いくらまでなら無理なく払えるか?」が大切です。予算以上の住宅を見てしまうとなかなか予算に見合う住宅を見ても気に入ることが出来ません。予算が決まったら、場所、間取等の条件を一緒に決めていきましょう。自然と住宅の条件は絞られていきます。
Q4.買い替えを希望しています。売却と購入をうまく進めるコツは?
A.「売却先行」・「購入先行」どちらにもメリットデメリットがございます。よりよい選択ができるように経験と知識に裏付けされたご提案をさせていただきます。また、タイミングが重要な要素になりますので、弊社スタッフがお客様と小まめに打合せさせていただきます。
Q5.契約したあとの手続きって何があるの?
A.住宅ローン・現地立会い・引越し準備・登記手続きなど色々とございますが、住宅ローンに関する手続きがメインとなります。例として、各金融機関への住宅ローンの申し込み、そして各金融機関を比較検討して、借り入れ銀行を決定後、最後に正式に住宅ローンを組む銀行とのご契約(金消契約)を締結する。という流れになっております。
Q6.頭金ってどのくらい必要ですか?
A.物件価格の1割以上、もしくは諸費用分(登記費用・固定資産税・銀行保証料・仲介手数料など)に近い金額があれば理想的です。ただし物件によっては、物件価格と諸費用分の融資が可能な場合もあり、頭金なしでも購入できる場合がありますので、詳細はぜひ弊社までご相談ください。
Q7.購入から入居まではどれくらい期間がかかりますか?
A.建物が完成している新築物件や、空家の中古住宅の場合は、契約から入居で1か月くらいで住むことができます。未完成の新築物件では、完成月によります。新規に家を建てる場合は、4~6か月ほどかかります。中古戸建の場合は売主側の諸事情もあるので事前の確認が必要です。お急ぎの場合は、弊社までご相談ください。